ウクレレ(ukulele)

ハワイアン音楽でよく耳にするハワイの代表的な楽器といえばウクレレです。
ウクレレとは、ギターによく似た小型の4弦楽器のことです。


語源は、ハワイ語で“飛び回る”という意味を持つ“lele“と、“ノミ“という意味を持つ“uku“から来ていて、楽器の上で奏者の指が目まぐるしく動く様を表現したと言われています。
起源は、ポルトガルからの移民が持ち込んだブラギーニャ(braguinha)と呼ばれる楽器を、ハワイで独自に改良を重ねられて現在の形になったとされています。


ハワイ特産のコアの木(koa)が材料として用いられる高級なものから、お見上げ店で売られているリーズナブルなものまで幅広く親しまれています。
ウクレレには、ソプラノ・コンサート・テナー・バリトンと大きく4つのサイズに分かれています。それぞれのサイズで奏でる音は変わります。
その心癒される音色には、南国を感じさせてくれる魅力があります。

ウクレレ(ukulele)
PAGE TOP